Razer Blade Stealthの初期化(リカバリー)について
✅大体2年使用して
いきなりフリーズする機会が増えました。ブルースクリーンになるでもなくいきなり動作が止まってビーーーーーーー!と甲高い音を鳴らします。大体連続で10時間も使うとフリーズしてしまうのと自習室で音が鳴るのが申し訳ないのでリカバリ。
✅Blade Stealthのリカバリ方法。
VAIOだったらアシストボタンからリカバリメディア使ったりしますし、一般的な自作PCの場合はWindowsのクリーンインストールをすることになりますが、Blade Stealthは内部のリカバリ領域からリカバリすることになります。

いつも起動画面右上に出てるこいつに従って電源ボタンを押してすぐF9キーを連打します。F12がブートメニュー、F1かDelキーでBIOSに入れますが今回は使いません。

ちゃんとF9が入力されればリカバリーモードに入りますというメッセージに変化。

左側が『START RECOVERY』→リカバリ開始
右側が『EXIT&SHUTDOWN』→終了してシャットダウン
なので左側を選択。

リカバリが開始します。大体15分くらいで終わったと思いますがこの辺は構成によって変化するかもしれません。

リカバリ完了。

左側が『START RECOVERY』→リカバリ開始
右側が『EXIT&SHUTDOWN』→終了してシャットダウン
の前に見た画面に戻ります。今回ばリカバリ済なので右側を選んで終了しましょう。

と、いうわけで2年ぶりの初期セットアップ画面にたどり着きました。
Windowsはここからが長いんですよねぇ…今まで購入したシェアウェアを導入したりWindowsそのもののアップデートを当てるのに大体1日かかりますから…
まぁそれでもBlade Stealthは最初からWindows10なだけマシですね。リカバリメディアでWin8とかWin8.1まで戻されるやつだとかなり悲惨ですから(..;)
いつも起動画面右上に出てるこいつに従って電源ボタンを押してすぐF9キーを連打します。F12がブートメニュー、F1かDelキーでBIOSに入れますが今回は使いません。
ちゃんとF9が入力されればリカバリーモードに入りますというメッセージに変化。
左側が『START RECOVERY』→リカバリ開始
右側が『EXIT&SHUTDOWN』→終了してシャットダウン
なので左側を選択。
リカバリが開始します。大体15分くらいで終わったと思いますがこの辺は構成によって変化するかもしれません。
リカバリ完了。
左側が『START RECOVERY』→リカバリ開始
右側が『EXIT&SHUTDOWN』→終了してシャットダウン
の前に見た画面に戻ります。今回ばリカバリ済なので右側を選んで終了しましょう。
と、いうわけで2年ぶりの初期セットアップ画面にたどり着きました。
Windowsはここからが長いんですよねぇ…今まで購入したシェアウェアを導入したりWindowsそのもののアップデートを当てるのに大体1日かかりますから…
まぁそれでもBlade Stealthは最初からWindows10なだけマシですね。リカバリメディアでWin8とかWin8.1まで戻されるやつだとかなり悲惨ですから(..;)
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。