スマートウォッチを見繕うぞ2022 ①メーカーを見繕う
✅2022年は健康に気を使っていく所存
医者になってから眠りの質も量も著しく下がってるんですよね。
(病棟外来手術室の往復で運動量≒歩数は増えた)
労働条件を変えることはすぐにはできないので
今年は好きな機械・テクノロジーの力で少しでも睡眠やストレスの改善を目指していこうと思います。
✅どんなのを買おうか
今回は久しぶりのスマートウォッチ購入…
数年前に購入したhonor band2と比較してどのくらいの進化が得られているのかを体感するのが主目的。なので
欲しい機能等
・24時間装着できること(あんまりごつすぎないこと)
・防水防塵機能がついていること
・睡眠管理機能があること
・最低でも10日以上バッテリーが持つこと
・GPS内蔵
できれば満たしていて欲しい項目
・おおよそ1年以内に販売されていること
・ある程度名前の通ったメーカー品であること
・1万円以内に収まること(安ければ安いほどいい)
逆に不要な機能は
・Suica機能
・心電図などの健康面での付加価値
・スマホの通知及び内容
✅メーカーはどうしよう?
廉価スマートウォッチ/スマートバンドの対抗メーカーとしてある程度名前が通っているのが
・amazfit
・Huawei
・Xiaomi
・Oppo
この辺のメーカーなら
スマートバンドであれば5000円~
スマートウォッチでも下位ラインであれば10000円~で購入可能。
高級路線だとAppleやSONY(wena)、Samsung(Galaxy)、Fitbit(Google傘下)、Garminなんかもありますが
全体的に価格高めなので
FitbitとSamsungの最下位ラインがギリギリ予算内に収まってくれる…かもしれないかなぁ
✅実際に候補になる機種は
-スマートバンド-
-スマートウォッチ-
大体こんなところ。
✅まとめ
やはり勢いのある分野なのか、思ったよりいっぱいありました。
選べる環境っていいですね。
で、本当であれば比較検討をはじめるところなのですが
この上に挙げた機種の特徴とかまとめてたらひじょーに長くなったのでそれは別投稿にすることにします。
スマートウォッチおもしろいですね。
スマートフォン複数台持つよりいろんな周辺機器揃えていく方がトータルプラスになりそう。
それでは。
-2022/01/14 追記-
続き書きました→スマートウォッチを見繕うぞ2022 ②個別機種の検討
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。