Google Pixel 4 XL【購入・実機】
✅iPhoneはサブ端末たりえなかった
では書きませんでしたが、いくらスマホお返しプログラムで2000円だったとは言え完全に買わなきゃよかったのがiPhone12miniでした。
(買って良くなかったとか書くとひねくれてるだとか林檎嫌いとか言われそうだったからネ)
iOSの操作感とファイル管理に慣れない上に、アプリストアや課金方法のみならず、ブラウザの拡張機能に至るまで自前のプラットフォームを押し付けてくる(Apple的には安全のためとか言い出しそうだけど)のは僕と相容れなかった。
仕方がないので手持ちからなくなったPixel端末を補充する方向で購入検討
Pixel内での比較としてはSoCで劣る上割高、なにより大画面なXLがないPixel5を買う必要は個人的になかったし、最終的には画像アップロード母艦としての運用が待っているのでPixel6は駄目(そもそも予算オーバーだしね。)
格安になっているPixel3/3XLでも良かったんだけど一度買っているものを再度購入するのは芸がない。
ということでPixel 4 XL購入と相成りました。
✅開封。
今回付属品すべて揃った美品をヤフオクで競り落としました。
非常に状態良く、傷なども見当たりません。
この写真だけやたら暗いですね…他の写真の色合いが正しいです
先代Pixel 3 XLと並べた様子ですが、サイズはほぼ同等。指紋センサーがないことやカメラがデュアル化したのが大きな違いですね。
大きさはほぼほぼ変わりませんが、インカメラとベゼルの関係で実際に画面をつけた際の印象は大きく異なります。
前回pixel 3 XLを購入した際には
重さは190g近くあるんですが、大きさの割に軽いと感じます。持ちやすさと薄さも関係してそうですね。密度が低い感じ。
などと書きましたが今回のPixel 4 XLはずっしりですね。しっかり中身がつまった感じがします。
10g程度の違いでしかないんですけど、数字以上に体感では重さをしっかり感じます。
ボタンの配置は右側に集中。配置も同じですが
サイドの色が黒くなり(Pixel 3 XLは白)、アクセントの色がオレンジなのが印象的です。
これがPixel 3 XL。サイドは白、アクセントカラーは薄い緑ですね。
比較するとこんな感じ。
個人的には前の配色のが好き。
✅カメラ
大したこと、ない。
Pixel 3 XLからの変化は…残念ながらほぼ感じることはできませんでした。
ポートレートモードとか使えば違うんでしょうけど。僕はあれがあんまり好きじゃなくて。どうしても違和感が消えなくてあら捜しをしてしまうというか。
追加された望遠レンズは2倍なので2021~2022年水準では貧弱もいいところです。メインカメラの画素も抑えられているためお世辞にも望遠に強いとは言えない感じ…
ないよりはマシですが、ソフトウェア補正込でも現状手持ちのS21 Ultraの10倍レンズはもちろん、メインの1億画素レンズ、3倍レンズ縛りで比較しても明確に劣ります。
まぁ最新機種と2世代前の機種を比べるなって話なんですけど、それなら1世代前のPixel 3 XLには圧勝して欲しいなってのが本音。
もう少しいろんなところで撮ったら作例を乗っけたいと思います。
✅その他・まとめ
まだ届いて日が浅いので、そこまで使いこなせてはいないのですが
・顔認証はすごい。精度はわからないけど範囲が広いのかな?(iphone12miniより)ちょっとだけ広めな角度で認証してくれる。でも指紋認証はやっぱり欲しい。
・筐体背面の陶器みたいなガラスかな?この質感は大好き。
・一方で側面のプラスチックっぽい素材はザラザラして滑りにくい。Good。今後は裸で使う予定なので持ちやすくて良い。
・無線充電は15W対応しているので早い。素晴らしい。
・防水防塵は素敵。筐体剛性も申し分なし。
・やっぱりAndroidが好き。Pixelも好き。
こんな感じ。
メイン端末のS21Ultraの通知をline lite他で受けられる上、防水防塵裸運用で雑に使っていけるPixel 4 XLが風呂端末/サブ端末として有用すぎ…
iPhone、完全に死んでいます。息してないです。
あまりにPixelが気に入ったんでiPhoneにいれてたahamoSIM没収してPixel行きにしました。
で、楽天モバイルのSIMをiPhoneに使おうと思ったらiPhoneってデータ容量の制限項目ないんですね。(nGBで通信offみたいな)
Androidだと標準搭載の機能なんですけどー?
これがないと楽天SIMで予期せぬ通信量が発生しちゃうので使いにくいなぁ
楽天モバイルをeSIMにしてPixelにまとめてしまおうかと画策…するくらいには気に入ったので、当分は現行端末の布陣でいくことになりそうです。
それでは。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。