Sony VAIO Tap21 SVT21227EJB 分解・SSD増設・Win10【2020/10/04】

✅昔欲しかったものは今でも欲しい
具体的にはVAIO Tap11とDuo11とDuo13とTap21。Tap20はダサいからいらん。2013~2014年頃のSONYは尖ってたんですよ。ぼかぁこいつらが(変態度合いが高く不具合が多くて)好きなんです。
以前購入したVAIO Jシリーズ(結局親にあげた)は完全に実用用でしたが、今回は完全に趣味です。趣味。遊び。
奴らが完全に時代遅れの端末になっても未だに手に入れたくて、お金に余裕ができてきてからDuo11→Tap11と購入してきました。そして残るはTap21とDuo13。
奴らが完全に時代遅れの端末になっても未だに手に入れたくて、お金に余裕ができてきてからDuo11→Tap11と購入してきました。そして残るはTap21とDuo13。
※注意点
ブログトップにも書いてありますが、本記事の内容の大半はリスクを伴います。『自己責任』、『転んでも一人で起きる』の意味がわからない方はそのままブラウザバックをお願いします。トラブルが生じた場合でも当方は一切のサポートを致しません。
✅そして当直明けの謎テンションで
買いました。VAIO Tap21。2013年秋~2014年春発売のCorei3-4005U搭載モデル。Haswellなi3とかいう現行Celeronにも負けてるんじゃないかと思われる化石を搭載したPC。
今回OSレス、タッチパネル反応なしジャンク扱い端末がヤフオクで送料込み8400円でした。入札したのが当直明けでハイになってた時で
『どうせOSはクリーンインストールするしタッチパネルくらい修理できるだろ』
とか高をくくってました、はい。
Duoってあんまり中古市場に出回ってない…というか結構再起不能なレベルで破損してる個体が多い気がします。その点このTap21は比較的手に入れやすく、値段もこなれてるため遊びに購入するにはちょうどよかったんですわ
✅ファーストインプレ+仕様

傷はまずまず。一応ジャンク扱いのものを買ってるけど、綺麗な中古って感じ。
ディスプレイには傷入ってないし十分綺麗。アダプターも純正のがついてきました。
OSレス、タッチパネル不良のジャンク扱いだったこともありヤフオクで8000円でした。
動作品が2万弱~で取引されてるところみると十分に安価でしたね。
バイオスで確認したところ
CPU:Core i3 4005U
RAM:8GB(DDR3L)
HDD:1TB
こんな感じの仕様でした。型番から分かる仕様と明らか違うのはRAMですね。4GBがデフォルトなので増設されてそう。
✅分解
このVAIOの分解方法は有名で、がっちり確立されてるのでそう難度は高くありません。まずフィンの部分×2の隠しネジを外して

↓

↓

次にディスプレイの出っ張りを全周性に外す。

↓

↓

これだけで内部にアクセスできます。VAIO Duoの大量に隠しネジがある仕様と比べれば赤子の手をひねるように簡単ですね。
で、この端末、割と初期の段階で前オーナーの分解が疑われました。
①フィン部分に傷
②さびてからネジを使った跡ネジ隠しのカバーに弄った跡— もりもり (@de2887) October 2, 2020
特に2枚目は雑に分解しようとして差し込む部分間違えて折ったかね pic.twitter.com/a96ZyJBZ6i
③緩いパネル固定ネジにも結構錆びてから回した跡— もりもり (@de2887) October 2, 2020
9割がた前のオーナーか売り出した業者が分解改造してたねこりゃ。 pic.twitter.com/hf3h6gVodY
④レシーバー回収済ネジ外してパネル浮かせます。— もりもり (@de2887) October 2, 2020
VAIO Tap11とかXperia Z2Tab分解した時に比べて明らかに外しやすい。
パネル側の剛性もあるだろうけど、多分過去に複数回分解された匂いがする。 pic.twitter.com/MW0sOfNmGN
⑤社外メモリ純正ならキーボード&マウスのレシーバーが刺さってた場所。— もりもり (@de2887) October 2, 2020
ここが外されてるので分解歴は確定。今回ジャンクで購入してることを踏まえると
本体直せなかった出品者がキーボードとマウスを別売するために分解して取り外した匂いがするね pic.twitter.com/8DYWqlpIJN
⑥mSATA使用跡メモリ。SKhynixの4GB×2— もりもり (@de2887) October 2, 2020
これも純正じゃないね。元の4GB外して別の4GB×2に換装してる。
ジャンクで出すなら外すなり元の4GBに戻しそうなものだけど?
個人的には増設の手間が省けていいけどね… pic.twitter.com/1otqEtF12c
と、めちゃめちゃ分解された跡が残ってました笑mSATA取り付け部位— もりもり (@de2887) October 2, 2020
型番からはHDDのみ搭載の店頭販売モデルなんでmSATA SSDは搭載されてないはずだけどキャップが外れてて使用感ある。
ジャンクで売る業者がわざわざいじると思えないから使ってたオーナーが増設してたんだろうな pic.twitter.com/5hWvAJTi4m
分解されて癖が付いてる分、こちらで分解する難度は更に下がってた印象ですね。
✅清掃+グリス交換+SSD追加
換装ではありません。追加です。先に書いた通りこのVAIO Tap21、オーナーメイドでSSDを指定された時用にmSATAスロットが搭載されてます。


VAIO Duoを買った頃にSSDをSanDiskの256GBの物に換装し、余っていた64GB SSDがあったのでとりあえずこいつをそのまま流用します。
まず弄る前に忘れずに主電源をoff

↓

これやらないとバチッですからね。ちゃんとオフにしてから弄りましょう。

mSATA突っ込むだけ。
メーカー製の2in1にしては珍しく、ストレージを複数積みできる仕様なのはとてもありがたい。
この後ファン取り外してエアダスターで埃を吹き飛ばし、カッピカピになってたグリスもついでに自作のあまりで塗り直しておきました。
✅Win10クリーンインストール

以前VAIO Jシリーズに行ったやり方でWindowsアップデートをかける方法ですが、そもそもこのVAIO Tap21はOSが入ってないので使えません。
Windowsのインストーラーを作ってもよかったんですが、あいにく手持ちにUSBメモリがなかったのでOS買った時についてきたインストーラーをそのまま使います。
アップデートの手間はかかりますがUSB別に準備するよりは経済的。

元々入ってたHDD。5400回転2.5インチらしい速度。
こんなものにOSのっけてたらまともに動かないだろうに。

交換後。Samsungらしくなかなか優秀。
適当に安価な2.5インチSSD買うよりずっと速い。

で、CPUパワー測定の定番CINEBENCH(バージョン20)
まぁ褒められた値ではないですね。

参考までにi9 9900kのスコア。ざっくり10倍程度。
ちなみにこのCINEBENCHの値がどんなもんかと言えばCeleronの4コア主流のn4100よりちょっとマシくらいの感覚ですね。
eMMCよりマシなSSDの搭載込みでなんとかエントリーよりマシな使用感です。
後は自分でスタートアップするプログラムや裏で動作するプログラムを切ってあげる必要はありそう。
この段階でヤフオクに再出品しても余裕で利益でそう笑
今回は遊ぶ目的なんでしばらくこのまま弄りたいと思います。
目下の問題はタッチパネルがソフト的な問題なのかハード的な問題なのかですね。
アップデートの手間はかかりますがUSB別に準備するよりは経済的。
✅ベンチマーク

元々入ってたHDD。5400回転2.5インチらしい速度。
こんなものにOSのっけてたらまともに動かないだろうに。

交換後。Samsungらしくなかなか優秀。
適当に安価な2.5インチSSD買うよりずっと速い。

で、CPUパワー測定の定番CINEBENCH(バージョン20)
まぁ褒められた値ではないですね。

参考までにi9 9900kのスコア。ざっくり10倍程度。
ちなみにこのCINEBENCHの値がどんなもんかと言えばCeleronの4コア主流のn4100よりちょっとマシくらいの感覚ですね。
eMMCよりマシなSSDの搭載込みでなんとかエントリーよりマシな使用感です。
後は自分でスタートアップするプログラムや裏で動作するプログラムを切ってあげる必要はありそう。
✅まとめ
タッチパネルの問題はまだ解決してませんが、とりあえず通常使用可能なところまで整備しました。この段階でヤフオクに再出品しても余裕で利益でそう笑
今回は遊ぶ目的なんでしばらくこのまま弄りたいと思います。
目下の問題はタッチパネルがソフト的な問題なのかハード的な問題なのかですね。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。