【日記】デジタル・デトックス【2020/10/23】
✅電子機器略歴
初めて自分の端末を持ったのが2002年、EpsonだったかどこかのWindows95のマシンでした。確かインターネットはダイヤルアップ回線。
その後Windows2000なVAIOを譲り受けタイピングの練習。
さらに壊れたGatewayのPenD搭載XP PCを譲り受けたことをきっかけに修理の道へ進みました。
高校入学祝いに初めて新品のVAIOを購入。その後自分でeMachinesのノートを買ったりネットブックを中古で買ったり中華パッドを買ったり…
高校2年の段階でヤフオクの使い方を覚えて落札しては修理して満足したら出品、売上金でまたジャンク買って修理して…とするようになりました。初めての自作もこの頃ですかね。ジャンクからとっておいた状態のいいHDDやメモリ、ケーブルやディスプレイを流用し、売上金の大半を突っ込んでi7-2600kを搭載した自作マシンを作成しました。
で、大学生以降、自分のクレジットカードと免許証が手に入ったことでMNP乞食ができるようになり大量のスマートフォンを契約しては解約&売却、キャッシュバックされた金を元手に4770k→7700k→9900kと自作を重ね、その合間にやっぱりジャンクPCを修理して家族中にばらまく日々。
使ったスマートフォンは20台以上、売ったスマホはその倍はあろうか
自宅でも職場でも実家でもマシンを過剰なまでに揃えて
端末が増えるに従いそれらに触れる時間も長くなり
SNSには常につながっているし、AmazonプライムやNetflixで時間を潰し
自分の生活リズムに合わせてスマート家電とIFTTTで自動化を推し進め
スマートデバイスを自宅に大量に導入し…
先進的であればあるほど良い、そんな価値観で生活をしてきました。
✅が
最近、あれほどあったガジェットへの意欲も、スマートな生活への渇望もびっくりするほど減退してしまいました…これは自分の求めるラインまで到達したが故か、自分の中の価値観が変化したのか…
そして、最近眼の劣化が半端ない。どんどん進んでいくコンタクトの度。疲れやすくなる眼。酷く痛むようになった眼の奥。
✅意図的なデジタル・デトックス
デジタル・デトックスとはなんぞやという点については
https://digitaldetox.jp/digitaldetox/
あたりを参照いただくとして、事実今の自分は大きく電子機器に依存し、明らかにバランスを欠いた状態で、実行も一考せねばいかんと思うようになっていました。
一時期
研修医になってから多くても1日数ツイートの一般的な範囲にツイート数が収まるようになった。これが大人になるってことか…
— もりもり (@de2887) August 25, 2020
こんなツイートをしましたが、それでもまだ、まだ多い。
今からみれば一日に100ツイート近くつぶやいていた学生時代は完全に病気です笑
もちろんSNSは楽しいです。機械そのものを弄るのはもっと楽しいし、簡単なソフトウェアの改造している時は時間が過ぎるのを忘れてしまう程。
でも
光回線が死んでQOLだだ下がりしてる
— もりもり (@de2887) September 27, 2020
回線の速度ごときに自分のQOLが支配されるこんな感覚は、どうしても正常だとは思えないのです。
上記ツイートをした頃、光回線が死んで1日目こそQOLの低下を感じましたが、翌日からはやたら余る時間を感じました。
自分がインターネットに接続している時間のすべてが無駄だとは思いません。こうして日記を書くことも自分のなかで楽しみの1つですから。(むしろ楽しくなければ収益化もしてないこんなブログを何年も続けてはいられなかったでしょう。)
しかし何事もバランスを欠くのは良くない。
楽しみを求めてインターネットの海をさまよう時間はもちろん大事ですが、それと全く関係ない時間を過ごすのもそれはそれで肝要だと思うようになりました。
✅そこで

今、実は旅に出ています。持ち物はこれだけ。
必要最低限のスマホ、旅先の物を記録するカメラ、撮った写真を逃がすための最低限のスペックのノートパソコン。
モバイルルーターなし、タブレットなし、メインノートなし、普段24時間体制でリモートアクセスできるようにしている自宅のメインマシンも電源を切ってきました。
旅というシチュエーションにも助けてもらって、少しインターネットの世界から離れたいと思います。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。