ラトックシステム HDMIディスプレイ/USBキーボード・マウス パソコン切替器 RS-240CA-4KA【購入・実機】
✅プライムデーその③
と、いうことで
Amazon:ラトックシステム 4K HDMIディスプレイ/USBキーボード・マウス パソコン切替器 (USB-C/Aパソコン対応) RS-240CA-4KA
を購入しました。
完全にお仕事用PCです。
自分のデスクトップを使う分にはこんなのいらないですけど、切り替えて使わないといけないシチュエーションが生じてきましたからね。
✅ファーストインプレ
内容物。
・USB-A to microb
・USB-C to C
・HDMI
がそれぞれ1本で、本機とパソコン間の接続は付属分だけで完結します。
バスパワーなのでディスプレイ側との接続用のHDMI-任意の形状ケーブルがあればすぐ使用開始できます。
Type-Cまたはmicro-bのどちらかからバスパワーでの給電を受けていればよいらしく、パソコンを片方だけ起動しているようなシチュエーションでも問題なく使えます。
本体ディスプレイ接続側
このHDMI端子でこちらとディスプレイを接続します。
ここの分のケーブルが付属しないので、ディスプレイ付属のものや自前で準備する必要があります。
本体パソコン/周辺機器接続側
端子はA×2(キーボード、マウス用)、ディスプレイ接続およびデータ通信およびバスパワーを担うType-C端子とHDMI+micro-b端子。
この端子類に接続するケーブルが付属品ですね。
ボタン
押した感じはまぁまぁ固めでカチッと音も大きめでした。
iPhone12miniよりも一回り大きい感じ。
✅使用感・まとめ
スイッチャーだけあって
切り替えがOFFの方のPCではディスプレイを認識していないので
2台のPCとディスプレイを単純に接続したようなときに生じる
『ディスプレイに表示してない方のPCも2枚目のディスプレイはあるものと認識しているので2枚目側にウインドウを開いてしまう』といったことはなく使用できています。
切り替えにかかる時間はディスプレイ側の性能にもよりますが2~3秒といったところ。
エミュレーション機能があればシームレスに切り替えることも可能なのでしょうが、本機種は単純にケーブルを抜き差ししたような動作になるので切り替えの度に表示までに数秒時間がかかります。
一方でUSBポートの切り替えは1瞬で行われているので、ボタンを押した直後からキーボードとマウスは切り替え先で使用可能です。
ディスプレイ切り替えにエミュレーション機能がない点は値段なりですが
期待した動作は完璧にこなしてくれています。
めちゃくちゃ頻繁に切り替えて使うとかでなければ必要十分な製品だと思いますね。
それでは
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。