研修医は薄給【2019/09/18】

✅まぁもうちょっと貰ってますが
額面で40万50万近い給与が貰える田舎の研修医に対して都会の研修医の給与は基本給が20万円台でそこから当直費足しても額面30行くか行かないかくらいのもんだと思ってます。手取りは20万前半でしょうね
仕事は絶対都会の方が忙しいですけどね笑
症例数が多いから都会の研修がいいって意味を身をもって体感してます笑
(月単位での実習や見学をしたことないし仲いい知り合いもいないんで都会の大学病院がどうなってるかはわからんですが地方大学病院<地方市中病院<都会市中病院は間違いないと思います笑)
✅僕の場合
基本給に残業代と当直代を加え税金や社会保険料、医局費や職員寮費、昼食費などいろいろ引き落とされた後の可処分所得は当直回数で多少の変化はあって約22~24万円です。やはり金がない。
ここから
積み立てNISA:3万3000円
iDeCo:2万3000円
貯蓄(銀行預金):7万2000円
通信費:9050円+電話した分(固定回線込)
移動費:1万円
電気代:4000円
水道代:2500円
ガス代:2000円
食費:5万円(飲み代含)
服飾費:ほぼ0円
雑費:3万円
で大体23万5500円ってとこですか。実際は友達の結婚式だなんだとか予定外のイベントが入るので大体赤字ですわなー
実際はボーナスで補填したりiDeCoの控除分が年度末に返ってくる予定だったりしますのでまぁギリギリプラスになる計算です。
✅投資と貯蓄に回している金額は大体収入の半分
これを多いとみるか少ないと見るか…自分としては結構甘いと思ってます。
支出はもっともっと削れます。それこそdocomo回線を格安simに戻すだけで月2000~3000円程度の節約をすることは可能でしょう。
まぁ絶対にdocomo系格安simに戻すことはありませんが
可能性があるとすればY!mobileのみです。ギリギリ許容できるライン。
家の固定回線(docomo光)のこともあるのでこのあたりをどうするか。今シェアプランで組んでいるdocomo回線を従量課金にしてY!mobile回線をもう一回線確保するというのも安くなる気はしてます。
どちらにしてもキャッシュフローは定期的に見直していく必要があると思ってます。
家計簿つけたら最近無駄な出費が多かったのでしっかり見直しは必要でしょうね
僕は医師家系のご子息ではないので実家とかは頼れませんから💦
研修中も仕送りをくれるとかナニソレズルイ。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。