通信費の検討【2019/09/28】

✅固定費を下げよう
貯蓄…の前に生きるために。電気代を払うために。✅大学時代の通信費
IIJmioファミリーシェアプラン(12GB)3520円/月+フレッツ光4,698円/月
+プロバイダ1100円/月
→9318円/月
昔の僕です。
格安simだったことで通信費自体はそれなりに安かったんですが、トータルでのコストパフォーマンスは悪かったと反省しています。
というかある程度格安simが普及したせいか関東圏内でのIIJmioの遅さ半端ないですよね。
昼間はまともにspotifyも使えない。
✅今の僕の通信費
docomo withウルトラデータパック(20GB)6350円/月+docomo光4320-1620
→9,050円/月
今の僕です。実際はずっとドコモ割+プラチナステージで更に-960円(正確にはポイント進呈)なので月額8000円強といったところ。
docomo統一してdocomo withとかいう神制度(現在は廃止)とdocomoの光セット割を適応させることで最高の速度と最大の電波強度、自宅回線速度を確保した上でできるだけ安くしようと努力した結果がこれ。docomo光はプロバイダを選べるのもGood.
例えばここからなにかしようとするとdocomo新規プランに切り替えるくらいなんですけど
実際に僕が使っている通信って大体月5GB程度で(docomo利用履歴より)
これでギガライトにした場合トータルでどうなるかと言えば
~5GBで8834円/月(5378+4536-1080円)
~7GBで9914円/月(6458+4536-1080円)
なので5GB行かない分には安くなりますがそれも微々たる金額。
5GBオーバーして今より高くなる未来しか見えないので正直微妙。
『大々的に発表した』新しいプランが消費者に優しかったことなんてあるんですかね
docomo使う分にはこのまま長期割(ずっとdocomo割)を適応していくのが良さそうです。


こんな感じ。僕はd払いガンガン使っていくスタイルと5月の最大1万ポイントまで20%還元でコンタクト買い込んだりしたので一瞬でプラチナステージになりました。月960ポイント又は月額800円の通信費割引を受けることができます。
今後もd払いはガンガン使っていくんで得できそうです。
9月30日までですがスマホプランSの場合
月額料金は2,980円(Sプラン)
ワンキュッパ割:1年間は1,980円に割引
データ容量:契約2年間3GB→2GB
デフォルトで10分以内(1回あたり)の通話は無料
2年縛り:解除料9,500円
おうち割光セット:500円/月割引
キャンペーン:sim契約で400円/月割引(2年間,合計9600円)
特別割引:手数料など最大10000円割引
でメンドクサイんで2年の平均出すと2400円くらいです。(Sプラン)
で、ここから3800円のSoftBank光料金と500円割引が加わって5700円/月くらいになりますかね。
通信容量を20GB→3GBにしてSoftbankな電波強度を我慢すれば2500円程度減らせるって話ですね。
ただこれも最初の数年の話でベースラインは実際docomoと大差なかったりするんですよね。むしろ容量面の条件を揃えるとベースラインはYmobileのが高い。
2年後に確実に切り替える、かつYmobileの10分間無料通話をガンガン使っていくとかでなければ積極的には考慮しにくいなぁ
あとはこのプランは10月の新プラン適応前のセール(新プランは発表済だがYmobileのやり口としては10月すぐキャンペーンを打ってきそう)なので乗り換えた直後により安いプランになる危険性大なのも様子見したくなる部分。
docomoは本体としてのキャンペーンをそうそう行わないのと、新プランを発表した上で数ヶ月docomo withの提供を続けてくれたので十分な比較検討の上契約することができたのですがね
この辺Ymobileはやり方が汚い。
【参考:Softbankの電波強度】
誰がなんと言おうと電波強度で最強はdocomoです。そりゃ局地的にはSoftbankが勝つこともあるでしょうけどね。
bandフルカバーしている端末でも電波安定しないし間違ってもdocomoより回線安定することも速度が出ることもないです。
(bandフルカバーしたsimフリー端末で電波切れ切れな場所でもsoftbank端末だとアンテナフルで立ったりするんですよね、個人的にsoftbankで販売してる端末に関してはソフトウェア側で基準弄くってると疑ってます)
STAR Wi-Fi SIMのみプラン3229円/月
+docomo光4320(ここは何でもいい)
→8305円/月
工事料金15000別途必要
一部界隈で流行ってる(?)0simで通話のみくっつけて格安のsimのみSoftBank回線の2枚差し使うパターンですね。通信100GBを確保できる一方で糞ftbank回線を使わざるを得ないのが欠点。
というかこれ得ですかね?
ぶっちゃけスマホで100GBも使わないし固定回線込なら100GBって全然足りないし…純粋にdocomo契約したときより高い気がしますよ。
通信品質を落としたくないならやはり携帯回線4000円に固定回線4000円は必要経費なのかなぁとも思ったり。
というか冷静に考えてdocomo with✕docomo光割✕ずっとドコモ割+かませばdocomo回線20GBが月4000円なわけで。これは決して高くはないと再確認するだけの結果になりました。
Ymobileの新規プラン適用後更にお得なキャンペーン打ち出してきたらサブ回線として検討はしてもいいかもですね。せいぜいその程度。
~7GBで9914円/月(6458+4536-1080円)
なので5GB行かない分には安くなりますがそれも微々たる金額。
5GBオーバーして今より高くなる未来しか見えないので正直微妙。
『大々的に発表した』新しいプランが消費者に優しかったことなんてあるんですかね
docomo使う分にはこのまま長期割(ずっとdocomo割)を適応していくのが良さそうです。
【参考:ずっとドコモ割について】


こんな感じ。僕はd払いガンガン使っていくスタイルと5月の最大1万ポイントまで20%還元でコンタクト買い込んだりしたので一瞬でプラチナステージになりました。月960ポイント又は月額800円の通信費割引を受けることができます。
今後もd払いはガンガン使っていくんで得できそうです。
✅Y!mobile回線を使用する
割と魅力的なのが完全にY!mobileに乗り換えた場合です。9月30日までですがスマホプランSの場合
月額料金は2,980円(Sプラン)
ワンキュッパ割:1年間は1,980円に割引
データ容量:契約2年間3GB→2GB
デフォルトで10分以内(1回あたり)の通話は無料
2年縛り:解除料9,500円
おうち割光セット:500円/月割引
キャンペーン:sim契約で400円/月割引(2年間,合計9600円)
特別割引:手数料など最大10000円割引
でメンドクサイんで2年の平均出すと2400円くらいです。(Sプラン)
で、ここから3800円のSoftBank光料金と500円割引が加わって5700円/月くらいになりますかね。
通信容量を20GB→3GBにしてSoftbankな電波強度を我慢すれば2500円程度減らせるって話ですね。
ただこれも最初の数年の話でベースラインは実際docomoと大差なかったりするんですよね。むしろ容量面の条件を揃えるとベースラインはYmobileのが高い。
2年後に確実に切り替える、かつYmobileの10分間無料通話をガンガン使っていくとかでなければ積極的には考慮しにくいなぁ
あとはこのプランは10月の新プラン適応前のセール(新プランは発表済だがYmobileのやり口としては10月すぐキャンペーンを打ってきそう)なので乗り換えた直後により安いプランになる危険性大なのも様子見したくなる部分。
docomoは本体としてのキャンペーンをそうそう行わないのと、新プランを発表した上で数ヶ月docomo withの提供を続けてくれたので十分な比較検討の上契約することができたのですがね
この辺Ymobileはやり方が汚い。
【参考:Softbankの電波強度】
誰がなんと言おうと電波強度で最強はdocomoです。そりゃ局地的にはSoftbankが勝つこともあるでしょうけどね。
bandフルカバーしている端末でも電波安定しないし間違ってもdocomoより回線安定することも速度が出ることもないです。
(bandフルカバーしたsimフリー端末で電波切れ切れな場所でもsoftbank端末だとアンテナフルで立ったりするんですよね、個人的にsoftbankで販売してる端末に関してはソフトウェア側で基準弄くってると疑ってます)
✅例えばこんなことも
0sim通話プラン756円/月STAR Wi-Fi SIMのみプラン3229円/月
+docomo光4320(ここは何でもいい)
→8305円/月
工事料金15000別途必要
一部界隈で流行ってる(?)0simで通話のみくっつけて格安のsimのみSoftBank回線の2枚差し使うパターンですね。通信100GBを確保できる一方で糞ftbank回線を使わざるを得ないのが欠点。
というかこれ得ですかね?
ぶっちゃけスマホで100GBも使わないし固定回線込なら100GBって全然足りないし…純粋にdocomo契約したときより高い気がしますよ。
✅世の中には
楽天スーパーホーダイでの1Mbpsで固定回線もすべて賄うツワモノもいらっしゃると聞きますが僕にとって通信品質はそのまま生死に繋がりかねません。通信品質を落としたくないならやはり携帯回線4000円に固定回線4000円は必要経費なのかなぁとも思ったり。
というか冷静に考えてdocomo with✕docomo光割✕ずっとドコモ割+かませばdocomo回線20GBが月4000円なわけで。これは決して高くはないと再確認するだけの結果になりました。
Ymobileの新規プラン適用後更にお得なキャンペーン打ち出してきたらサブ回線として検討はしてもいいかもですね。せいぜいその程度。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。