【Windows】Windowsを便利に使うための初期設定【ソフトウェア/拡張機能/アプリ】
で、やっぱりめんどくさいのは初期環境の構築な訳ですよ。
すべての端末でAndroidいじくったりプログラミングするわけじゃないからその辺は抜きにしても、ブラウザならchromeとFirefoxは必須だしせっかく契約してるウェブサービスのソフトは入れておきたいし共有環境は整えないといけないのでこの辺どーしても時間がかかるんですよネ。
大量の端末を扱っていた頃や、ヤ○オクに修理した端末を出品してた頃は最初にセットアップソフトのインストーラーをまとめたUSBメモリを一本作成してました。
(ヤフオクの個人再生PCってLibleOfficeとかThunderbirdとかプリインしてるじゃないですか、ああいったソフト類です)
アレはアレで売却用端末を自分の家の通信環境に一切接続せずに環境を整えることができて便利だったんですが、ソフトのバージョンが古いままになるという弱点がありましたので、今回はインストールするソフトウェアのダウンロードページをまとめておきます。
✅x86アプリ群
・ATOK ※シェアウェア
https://www.justsystems.com/jp/services/2way-install/
セキュリティソフトは結局のところ自分の情報をどこに売り渡すかだけのお話。
つまるところ僕はロシアに情報を握られていることになる…そろそろESETに変えてもいいかもしれない。
IME。個人的にMicrosoft IMEは3大糞ソフトの1つだと思ってるので賢い日本語入力ソフトは必須。ただしATOKは現在サブスクになってしまったのがなぁ…(僕が使ってるのは最後の買い切りタイプ)
・Microsoft Office ※シェアウェア
https://setup.office.com/home/enterpin?ctid=(2013以降)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/office(2010)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/office(2010)
なんだかんだ必要。最近のはうぇ
・Kaspersky Security ※シェアウェア
https://toronto.my.kaspersky.com/?login=セキュリティソフトは結局のところ自分の情報をどこに売り渡すかだけのお話。
つまるところ僕はロシアに情報を握られていることになる…そろそろESETに変えてもいいかもしれない。
・Vegas Pro 16.0 ※シェアウェア
動画編集用。最近ご無沙汰。
Aviutlで十分説もある。
・Firefox
基本的にブラウザの連携は火狐派です。アップデートで大半が使えなくなったとはいえモバイル版で拡張機能が使えるのは大きい。
デスクトップ版もChromeに比べてメモリの占有率が低めで助かりますね。
ただしタブレット版、なぜ上部タブを無くした。切り替えが激しく不便になったろーが。
総合テキストエディタ。エディタがどうこうとか語れるレベルじゃないから最初に使ったこいつから動けない。スキルが低すぎて別に困ったこともない。
後はChromeリモートデスクトップとか?
Windows標準機能でも
メモ帳、電卓、StickyNote
切り取り&スケッチ([Windows]+[Shift]+[S])
クリップボード履歴([Windows]+[V])
なんかはとっても優秀なんですよね。
こいつらより使いやすいであろうフリーソフトも紹介されてますけどわざわざインストールするまででもないんです。
特にWin10から採用されたクリップボード履歴機能はずっと欲しかったもん。他のフリーソフトと違ってマシンを超えて共有できるのも良い。
あと地味にWin10からのWindowsキーの仕様は簡易ランチャーみたいな使い方できて好き。
多分10年前だったらランチャーソフトとクリップボード履歴ソフトが必ず入れるレベルだったんだけど、最近じゃ使わなくなりましたねぇ
あとは仮想デスクトップや仮想ドライブも使わないすね。
物理的にディスプレイを増やしたことと、ディスクイメージ自体を扱うことが少なくなったからかな。
・Google日本語入力
https://www.google.co.jp/ime/
ATOKよりも最近はこっち派。デフォルトで医学用語に比較的強いのが助かる。
ATOKよりも最近はこっち派。デフォルトで医学用語に比較的強いのが助かる。
・Google Chrome
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/もちろんChromeも使います。アカウントでブックマークをわけられるのが便利。
モバイル版はうんちだけど。
GoogleDriveそのものよりも画像のバックアップ機能として仕様している側面が強い。
なんだかんだ早くて安定している。
公式ソフトは3台まで制限があるけど全てWindowsに振るならそこまで困らない。
iOS系はわからないけどAndroid系はDropsyncがほぼデスクトップ版と同等の使い勝手を実現してくれる神アプリ。
・Amazon Cloud Drive
唯一現実的なGoogleフォトからの乗り換え先。というかすでに使っている。
無劣化で無制限。元々オリジナルはこちらに保存するようにしていたが…
Googleフォトは高画質保存にすることでオフラインでファイルを扱うときにある程度の容量圧縮に寄与するという物は言い様みたいな利点があったのでその点をどうするか。
圧縮の1手間が惜しい…
現時点での買い切り分ライセンスがなくなったら他に移ります。
ファイラーにChrome風のタブを追加することができる。操作感もまんまChrome。
ただし開発元が怪しい。
・Clover
http://cn.ejie.me/ファイラーにChrome風のタブを追加することができる。操作感もまんまChrome。
ただし開発元が怪しい。
・MPC-BE
MPC-HCベースの動画再生アプリ。軽くて機能も十分。使いやすい。本家MPC-HCも使いやすいけどね。
・Xmedia Recode
概ね困ることがない動画変換アプリ。主に圧縮用途に使用。ド定番。
・Cubeice
https://www.cube-soft.jp/cubeice/
解凍ソフト。たまに他のソフトで文字化けするやつを正常に解凍してくれたりする。
解凍ソフト。たまに他のソフトで文字化けするやつを正常に解凍してくれたりする。
僕はLhaplusよりこっちが好み。
・CubePDF Utility
https://www.cube-soft.jp/cubepdfutility/releases.php
Scansnapで取り込んだpdfの縦横を軽く編集するときはこっちが便利。Scansnap homeでもできるけどこっちのが動作が速い
Scansnapで取り込んだpdfの縦横を軽く編集するときはこっちが便利。Scansnap homeでもできるけどこっちのが動作が速い
・7-zip
ド定番。
とっても信頼の置けるフォーマットソフト。これで概ね全ての外部メモリなどの問題を(無理矢理)解決出来る。
・I-O DATA ハードディスクフォーマッタ
https://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htmとっても信頼の置けるフォーマットソフト。これで概ね全ての外部メモリなどの問題を(無理矢理)解決出来る。
おそらく現時点で最も簡単にADB環境を構築する手段の1つ。
安全かどうかは知らん。
・Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com/download総合テキストエディタ。エディタがどうこうとか語れるレベルじゃないから最初に使ったこいつから動けない。スキルが低すぎて別に困ったこともない。
後はChromeリモートデスクトップとか?
✅拡張機能
・uBlock Origin
https://chrome.google.com/webstore/detail/ublock-origin/cjpalhdlnbpafiamejdnhcphjbkeiagm?hl=ja皆大好き広告ブロッカー。Chormeで使えなくなったら完全にFirefoxに乗り換えですな。
・部分強制メイリオちゃん
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E9%83%A8%E5%88%86%E5%BC%B7%E5%88%B6%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93/kmjcmncjhdnaealenhoohllicfkdojpb/related?hl=ja見にくいサイトを見やすくする機能その1。メイリオが必ずしも良いとは思わないけどね。
・goodbye "Zenkaku" - さよなら全角英数
https://chrome.google.com/webstore/detail/goodbye-zenkaku-%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%A8%E8%A7%92%E8%8B%B1%E6%95%B0/mjdgifdhhligineaimmgbikndpifdgml?hl=ja見にくいサイトを見やすくする機能その2、かつ理系特有全角アレルギーによるアナフィラキシーショック()防止用拡張機能。
これは大きい。全角数字は滅びろ。
・Keepa - Amazon Price Tracker
https://chrome.google.com/webstore/detail/keepa-amazon-price-tracke/neebplgakaahbhdphmkckjjcegoiijjoAmazonの価格トラッカー。セール(安くなっているとは言っていない)にだまされない。
値段の上昇/下降トレンドをみることで自分が物を売るときにも参考になったり?
・Evernote Web Clipper
https://chrome.google.com/webstore/detail/evernote-web-clipper/pioclpoplcdbaefihamjohnefbikjilc?hl=jaとりあえず契約内容とかを保存しておくのに便利だった。Evernote自体をもうしばらくすると使わなくなるけど。
使いやすいスクリーンショット/スクリーンレコード拡張機能。
・Nimbus Screenshot & Screen Video Recorder
https://chrome.google.com/webstore/detail/nimbus-screenshot-screen/bpconcjcammlapcogcnnelfmaeghhagj使いやすいスクリーンショット/スクリーンレコード拡張機能。
✅おまけ:Windows標準機能
メモ帳、電卓、StickyNote
切り取り&スケッチ([Windows]+[Shift]+[S])
クリップボード履歴([Windows]+[V])
なんかはとっても優秀なんですよね。
こいつらより使いやすいであろうフリーソフトも紹介されてますけどわざわざインストールするまででもないんです。
特にWin10から採用されたクリップボード履歴機能はずっと欲しかったもん。他のフリーソフトと違ってマシンを超えて共有できるのも良い。
あと地味にWin10からのWindowsキーの仕様は簡易ランチャーみたいな使い方できて好き。
多分10年前だったらランチャーソフトとクリップボード履歴ソフトが必ず入れるレベルだったんだけど、最近じゃ使わなくなりましたねぇ
あとは仮想デスクトップや仮想ドライブも使わないすね。
物理的にディスプレイを増やしたことと、ディスクイメージ自体を扱うことが少なくなったからかな。