Teclast 16 Pro 分解 殻割り・再利用【中華タブ】
☑壊れちゃった
完全に自分が悪いんですが、落とした際にこう…画面がね…バキっと…タッチパネルが効かないタブレットなんてただのゴミじゃないですか。ならいっそ分解して楽しんでみようかなとかおもいましてん。
☑てな訳で分解です
分解前はこちら。
まずは底面のこのネジをはずして…ん?
ここからどうすればいいんだっけ?
大抵の場合はマイナスドライバーさえあればなんとかなりますが…
今回はggっても全然分解のやり方とか出てこなくて困ったんですけど、元から壊れてるので多少壊れてもいいやの精神で頑張ってみました。
☑いざ
こういったタブレットを分解するなら大抵ゆるくなってるハズのスイッチ周りから攻めるのが王道でしょう!あっけなく成功。キッチン用の吸盤的なもので引っ張りながらマイナスドライバー突っ込んだらさっくり差し込めました。XperiaやVAIOなどと違いテープで埃や水対策は皆無です。こりゃ水没全く考えてないっすね。
左サイドへ。これもマイナスドライバー2本で少しずつ浮かせて行けばかなり楽に行けます。
で、僕はこの後底面に進んでしまったのですが…
これはまーじでおすすめしません
底面は磁石やキーボード接続部分の関係で浮かせにくいので力入れると液晶を痛める可能性大です。(僕のタブレットが元々割れていたのも原因でしょうが、更に激しく割れてしまいました。元に戻したい人は避けましょう)
と、言うわけでこの投稿を見ている方には右サイドを攻めることをオススメします。3辺剥がせてしまえば後は最後の一辺の反対側に引っ張ればいいんですからね。
写真取り忘れましたが、タブレットの背面側には特になにもくっついてないのでガッツリ行っちゃって大丈夫でした。
☑殻割り完了!
この通り、なんとか蓋を剥がすことが出来ました!
この後はどうしましょうね…バッテリーと基板引っぺがしてちっこいPCとして再利用するかもしれません。幸いにもmicroHDMIも搭載されてますし。DC-INもありますし。
ではでは。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。