ポリクリにおける電子機器の扱い

☑自分の周りにいる医学生のスタイル
今大学生やってる人は皆何かしらのデバイスを大学に持ってきてると思うんですが、自分の周りでポリまわってる人たちは大きく分けると以下の3パターンになります。①持ってきてない(スマホのみ)
②iOS/Androidタブレット×周辺機器
③最初から薄型ノート/Surface持ち運ぶ(MacOS/Windows)
特殊な例を除けば、大体この3つです。
①持ってきてない(スマホのみ)
①はガジェットにまるで興味のない方々が少しと、結構な数の(個人的に信じられないですが)「自分キーボード打つよりフリック入力のが早いんで」とか言っちゃう民の方々です。電子カルテの前でずっとスマホいじってるから何してるのかと思ったらレポート書いてたりします。
ちょっと自分とは違う世界の住人です。予備校の動画もスマホで見るか、大学の端末室に行っているようです。(iPhone7Plusとかを使う人が多い気がします。)
②iOS/Androidタブレット×周辺機器
②はiPadやその他タブレットを持ち運び、スタンド機能付きのカバーやキーボード一体型のカバーをはじめ、様々な周辺機器をもってポリクリに必要な仕事を効率的に行えるようタブレットを自分なりにカスタマイズして使ってる人たち。予備校の講義もタブレットで見てます。使用するタブレットはiPad miniなどやや小さめ(泥タブなら7~8インチ)のものが多いですね。
③最初から薄型ノート/Surface持ち運ぶ(MacOS/Windows)
③は主にSurfaceユーザーとMacbookユーザーですね。薄型のWindowsノートを持ち運ぶ人も一応ここに入るかな。タブレットよりは機動性が落ちますが、フルサイズのキーボードやフルバージョンのパソコン向けOSの力を使って機能面での不自由さを取り除いた人たちです。
予備校の講義からレポート、パワーポイント作成、抄読会のための資料切り貼りまでなんでも快適にできます。たぶんこのへんが一番多いです。理由は便利さだけでなく医学生がやたらMacbookとSurface好きだから…ってのが結構ありそう。
もちろんこれだけではないですし、珍しくWindowsタブレットを使っている人や、中にはどう考えても持ち運び用じゃない17インチ級の
☑個人的オススメ
これから買い換えを検討するなら個人的には③がオススメです。理由としては単純に入力環境の良さですね。
カルテ端末の前でしかレポートが書けない以上、出来るだけ携帯する端末の入力環境を整えてやることで無駄な時間を廃することが出来るでしょう。
あとはiPad/Android向けのMS Officeではレイアウトやページ設定が十分出来無かったり配布されたテンプレートが崩れてしまうことも理由の1つでしょうか。
病院に出てしまうと一般教養の頃使っていた端末室は遠くなって使いづらくなるという面もあるのでフルバージョンのソフトウェアを携帯することをオススメします。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。