【DIY】ダイソーのエポキシパテでSurface Pro 7の筐体割れを修理した日記

2025/07/18

 


✅️修理前のSurfaceの状態


こちら

前投稿:【実機】Microsoft Surface Pro7+ ジャンク品【Microsoft/Surface】

3万円という破格値で手に入れた、ジャンク上がりのSurface Pro 7+です。


電源ボタンのすぐ横が派手に欠けています。内部のパーツが少し見えてしまっている状態で、このままではいつか何かの拍子に完全に逝ってしまいそうですが、安く買ったPCに、本体価格を上回りかねない高額な修理費はかけられない。DIYの修理で金がかかるのもよろしくない。

というわけで、激安DIY、やってみました。



✅️激安DIY修理の道具


今回、メインで使ったのは近所のダイソーで揃えたこの2つだけです。



  • メイン材料:ダイソー「万能エポキシパテ」(金属用でもOK)
  • 作業の補助役:ダイソー「養生テープ」

その他、家にあった以下のものを使いました。

  • 不要なクリアファイル
  • ヤスリ(今回はダイヤモンドヤスリを使用。紙やすりでも可)
  • 塗装用の塗料(今回は手持ちのシルバーのラッカースプレー)
  • 綿棒

合計費用、驚きの200円(税抜)。これで本当に直るのでしょうか。


✅️DIY手順


実際の作業工程です。

ステップ1:【最重要】電源ボタンをパテで埋めないための下準備


クリアファイルを切り、それを電源ボタンと筐体のわずかな隙間にそっと差し込み、ボタンの可動域を保護します。

これを怠ると、電源ボタンがパテで埋まってしまい、二度と押せなくなる可能性があります。

次に、画面や周辺にパテが付かないよう、養生テープでしっかりと保護します。


ステップ2:エポキシパテを練って、欠けた部分に充填する

次に主役のエポキシパテを使います。カッターで必要量を切り出し、付属のフィルムを剥がして、中心の白い部分と外側のグレーの部分の色が均一になるまで、指でよく捏ねます。

色が完全に混ざったら、欠けた部分に押し込むように充填していきます。後で削るので、少し盛り上がるくらいに詰めます。

内部の隙間までしっかり充填。


ステップ3:完全硬化するまで1日待つ

パテを充填したら、あとは待つだけ。

この後のヤスリがけに耐えられるよう、念のため丸一日(24時間)放置して完全に硬化させました。


ステップ4:ヤスリがけで表面をフラットに整える

パテがカチカチに固まったのを確認したら、養生テープと差し込んでいたクリアファイルを剥がします。まず電源ボタンが問題なくカチカチと押せるか確認。OKでした。


ここから、盛り上がったパテをヤスリで削り、元の筐体のラインと面一になるように整えていきます。ひたすらゴシゴシと削る、地味ですが重要な工程です。



【改善ポイント】
今回は手元にあった目が粗いダイヤモンドヤスリを使ったため、表面に少し傷が残ってしまいました。粗いヤスリである程度形を整えた後、目の細かい紙やすり(400番→800番など)で仕上げると、もっと滑らかで綺麗な仕上がりになるはずです。

 

ステップ5:塗装して見た目を馴染ませる

ヤスリがけが終わると、真っ白なパテが目立つ状態です。これを本体の色に近づけるため、塗装します


スプレーを直接吹き付けると周囲に飛び散るので、一度別の場所に吹き付け、それを綿棒に取ってから、ちょんちょんと塗っていく方法をとりました。

今回使ったのは光沢のあるシルバーでしたが、Surfaceの筐体はもう少しマットな質感で、やや違和感が残りました。昔のようにガンプラ用のマーカーやらなんやらがたくさんあればもっとやりようがあったのですが…

それでもパテの白よりはシルバーのほうがちょっとだけマシかな。

つや消しのライトグレーや、せめてラメなしのシルバー系の塗料を使えば、さらに違和感を消せたはず。

それでもあれだけ派手に欠けていた角が、遠目にはほとんどわからないレベルになりました。近くで見れば「ああ、補修したんだな」と分かりますが、実用上は全く気になりません。

そして気になる強度ですが、元のマグネシウム合金と同水準というのは無理ですが、硬化後のパテはカチカチで、実用上の問題は無いでしょう。爪で叩いてもコンコンと音がするレベルで、通常使用で不安を感じることは全くありません。


✅️まとめ


ダイソーのエポキシパテはかなり使えます。

圧倒的な安さ。十分すぎる強度。粘土状で扱いやすく、大きな穴や欠けを埋めるのに便利でした。

「完璧な美しさを求めず、実用的な強度で安く補修したい」という用途なら、高価な専用品を買わなくてもダイソー製品で十分と感じました。

3万円で買ったジャンク品のSurface Pro 7+でしたが、費用200円+手持ちの材料で、目立つ筐体の欠けをここまで綺麗に直すことができました。これは個人的に大成功と言っていいでしょう。

仮にも審美を大事にする外科系だったにもかかわらず、安かろう悪かろう雑なDIYをしているのはどうかと思いますが、貧すればなんとやらです。仕方ない仕方ない。

これからもジャンクと戯れていこうと思います。

それでは。

コメント

0 件のコメント :

コメントを投稿

当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。

また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。