Sony Xperia 1Ⅱ SO-51A【購入・実機】

2025/02/23


✅️散財。





で購入した、2021年以来のXperia購入です。

といってもXperia1Ⅱは以前にau版を購入していますし、色がパープルでdocomo版である以外には変化ありません。

ざっくり概要書くと2020年(Snapdragon865)世代のフラッグシップモデルで、docomo版Xperiaは最終アップデートが2023年(Android 12)です。
2025年はAndroid15がベース、執筆時点で13,14対応が無いXperia1Ⅱに今後アップデート降ってくる見込みはありません。

一方でdocomo版Xperia1Ⅱ(SO-51A)のサポートはまだ切れておらず、2025年2月末とまだ1年以上残っています。使う使わないは別にしてauが2024年にサポート打ち切っているのとは対照的。

今回の購入動機(理論武装)は

ハマスタ場外で日本シリーズ最終戦応援してたら人集まりすぎに伴う通信障害で
全キャリアまともに通信できなくなり試合経過が追えなくなったため、ワンセグが使える端末の中で最高の性能を持つものを買っておこうというもの。我ながら完璧な言い訳。

別にXperiaZ4Tabも持っているのだけど、あれはSnapdragon810とかいう骨董品積んでる上に充電端子がMicroUSBで使いにくいんで…


✅️今回の個体




色はパープル。
最近は米がたくさん出品されているらしい某インターネット闇市メルカリで購入




画面背面は綺麗ですが…


側面があいてるケースだったんでしょうね
側面が傷だらけ


前の使用者が有線で充電していたんでしょうね、ポート周りも傷が酷いです。



Xperiaの好きなところ、ピンなしでSIMカードの入れ替え可&microSD対応



適当なガラスフィルムと



安定と安心のSpigenケースをつけて




使用準備完了

✅️久しぶりに買って使ってみて


同じ機種買って使ってるので当然ですが

に近い感想を持ちました。docomo版とau版で使い勝手の違いがそんなに生じるわけもない。

中古での購入で傷だらけではありましたが
バッテリーの状態も比較的保たれており、手持ちにあったGalaxyのアンテナでワンセグも問題なく使えたのでそれだけで満足。

別件で購入した他のスマホのカメラ性能を見るために
シチュエーションを揃えてカメラの撮り比べをしていたのですが…

・色の再現がαに近い
・色再現が忠実
・ダイナミックレンジが広い

などの新たな発見がありました。

詳しくは別の日記で書こうと思いますが、このXperia1Ⅱは全体通して(ダイナミックレンジが広いから)屋外で優秀な結果が得られました。一方で屋内が弱いのは間違いなさそう。撮影シチュが飯屋か家の中ばっかりの引きこもりオタクには向かない。

コンピューテーショナルフォトグラフィーの観点からは微妙でも、色を正確に表現してくれるのはそれはそれで魅力的で、AIがなくても光学的な性能の高さで黒つぶれや白飛びを防いでくれるのは違う良さがあると気づきました。

一方で、2025年基準では決定的に画素が足りないためこの点だけはかなり厳しい印象です。
(Xperia1Ⅱは1200万画素、現行最新のGalaxyS25Ultraはメインセンサーは2億画素。画素が多けりゃいいってもんじゃないんだけど、1200万画素はトリミング耐性などかなり厳しい)


現在のXperiaは技術継承の意味合いが強いとされていますが
古い端末なのに今後書く予定のAQUOSR8(2023年発売)と比較して技術的に優れている面が多々あることを改めて感じました。

値段に見合っているかは別として、やはり惜しいものがあると思います。
特に色なんて実際に同一ディスプレイで並べてαや他スマホと比較したところ本当に感動しましたから…ソフトウェア的な補正はちょくちょく色が崩壊するのに正確に写すのは素敵だ

現行最新のハイエンドXperia触らずに何言ってるの?って感じではありますがやっぱ輝くところあると思うんですよね。方向性はニッチだけど。

21:9のディスプレイがなくなったり、PhotoProアプリが統合されたり、やっぱりバージョンアップの保証回数がPixelやGalaxyに比べて心もとなかったりする点を克服して盛り返して欲しいと思います。


コメント

0 件のコメント :

コメントを投稿

当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。

また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。