モバイルマシンに対する不満-その2
✅ノートパソコンに搭載されているCPUについて
僕が大学に入学した時、販売されていたCoreシリーズは3世代目、Ivybridgeでした。で、この時期のスタンダードノートってまだCorei----MやCorei----QMって型番のを搭載したのが多かったんですよ(以前の記事で修理した友人のパソコンもCorei5のMが搭載されてました)。で、当時Ultrabookという言葉が提唱され、その薄型軽量モデルのパソコンに搭載されたのがCorei----TやCorei----Uという型番のCPUです。もちろんここまではモバイル向けCPUでデスクトップ向けには無印やK、Sといったモデルも販売されていました。
私が今この文章を書いているノートパソコンはSONYなVAIOのEシリーズなのですが、搭載CPUはCore-i7 3632qmというもので、当時のノート向けでは最上位に近いものです。RAMを増設しSSDに換装し、無線カードを交換しと改修を重ねてはいますが、今使っていても全く性能に不満が出ないのは核となるCPUがある程度の処理能力を備えているからだと思っています。
私が今この文章を書いているノートパソコンはSONYなVAIOのEシリーズなのですが、搭載CPUはCore-i7 3632qmというもので、当時のノート向けでは最上位に近いものです。RAMを増設しSSDに換装し、無線カードを交換しと改修を重ねてはいますが、今使っていても全く性能に不満が出ないのは核となるCPUがある程度の処理能力を備えているからだと思っています。
✅Corei---ーMとCorei----QM、何処行った!?。
僕が本文最近ノートパソコンを物色してて感じること。
調べたところによると今はMQ,HQとかいう型番になってるようで、それを込みにしても処理性能重視のCPUが減っています。ホンマ。
最寄りのヨ○バシとかヤ○ダとか行ってみればおわかりかと思うんですが、所謂スタンダードノートにも低消費電力のCorei----Uシリーズが搭載されてるんですよ。
あのね?スタンダードノートだよ?半据え置きで使うようなパソコンだよ?なーんでそんなCPU積んでるよ?15.6インチのパソコンなら性能重視でいいじゃん!
✅M,QM(MQ,HQ)とU,CoreMだと具体的にどの程度差が出るのか
Passmarkに行ってみました


i7-7500Uは2コア4スレッドで2.7Ghz、最新のKabylakeの上位CPUです。
i7-3632qmは4年前に僕が購入したVAIOに載ってたやつですね。
もちろん単純な比較はできないのですが、少なくともPassmarkのスコア上では、モバイル向け低電圧版CPUは4年経っても通常のモバイル向けCPUに全然追いつけないという現実があります。
同じモバイル版でも歴然とした差があるということがわかります。
これ、Corei---Uだからまだマシで、CoreMになるともっとひどいです。新しいと思って買い換えたら今持ってるPCより性能悪いなんてことになりません。
i7-7500Uは2コア4スレッドで2.7Ghz、最新のKabylakeの上位CPUです。
i7-3632qmは4年前に僕が購入したVAIOに載ってたやつですね。
もちろん単純な比較はできないのですが、少なくともPassmarkのスコア上では、モバイル向け低電圧版CPUは4年経っても通常のモバイル向けCPUに全然追いつけないという現実があります。
同じモバイル版でも歴然とした差があるということがわかります。
これ、Corei---Uだからまだマシで、CoreMになるともっとひどいです。新しいと思って買い換えたら今持ってるPCより性能悪いなんてことになりません。
✅現行のM,QM(MQ,HQ)の性能は?搭載してる機種は?
これまたPassmarkに行ってみました


一世代前のSkylake世代のモバイル向け、i7-6700HQとの比較です。順当に性能が上がっています。Passmarkの8000台というのは現行の5世代前の「デスクトップ向け」上位CPUのi7-2600kあたりに相当します。ノートパソコンでがっつり電源積んで冷却積んで使う自作機に対抗できるレベルのCPU性能をたたき出すというのは凄いですね…
4世代前のデスクトップにはきっちり追いついてるあたり恐ろしいです
普通に考えればこの性能は一般で利用するには完全にオーバースペックです。故にこの辺を搭載している機種は少なく、RazerのBladeなど、基本的にゲーミング機種が搭載対象になっているようです。でもこれちょっと前にはスタンダードノートに搭載されていたんだけどなぁ…
一世代前のSkylake世代のモバイル向け、i7-6700HQとの比較です。順当に性能が上がっています。Passmarkの8000台というのは現行の5世代前の「デスクトップ向け」上位CPUのi7-2600kあたりに相当します。ノートパソコンでがっつり電源積んで冷却積んで使う自作機に対抗できるレベルのCPU性能をたたき出すというのは凄いですね…
4世代前のデスクトップにはきっちり追いついてるあたり恐ろしいです
普通に考えればこの性能は一般で利用するには完全にオーバースペックです。故にこの辺を搭載している機種は少なく、RazerのBladeなど、基本的にゲーミング機種が搭載対象になっているようです。でもこれちょっと前にはスタンダードノートに搭載されていたんだけどなぁ…
✅まとめ
低電圧版Corei-モバイル向けCorei-デスクトップ向けCoreiの間の性能差に関しては
【低電圧版Corei-モバイル向けCorei】>【モバイル向けCorei-デスクトップ向けCorei】
となることは見ていただいた通りです。
【低電圧版Corei-モバイル向けCorei】>【モバイル向けCorei-デスクトップ向けCorei】
となることは見ていただいた通りです。
もちろん一定水準を満たせば快適さは大きくかわらないのかもしれませんが、それはあくまで今の要求スペックが続けばの話。時代と共に要求スペックが上がることは想像に難くないですし、そうなったときに低電圧版CPUはもろに影響食らいます。
ちょうど友人たちがパソコンの買い換えを検討するときに相談を受けますが、重さかバッテリーのへたりが原因でない限り個人としては先にSSDの換装とRAMの増強を勧めています。
大学入学時には割と親が金だしてCorei----Mを搭載したものを購入しているケースが多いからです。
スペック的に今持っているPCの方が上なのに買い換えるなんてもったいないですしね。SSDやRAMの増強はせいぜい2万円以内で収まる作業ですから。
僕としてはどうせ充電器持ち運ぶしCorei-----HQ搭載かつUSBType-Cで充電できるマシンの登場を期待したいのですがね。PD使えば100W位まで確保できるなら速度面も問題なさそうなものですがねぇ…
ないものねだりをしても仕方ないのか。
ではまた。
ちょうど友人たちがパソコンの買い換えを検討するときに相談を受けますが、重さかバッテリーのへたりが原因でない限り個人としては先にSSDの換装とRAMの増強を勧めています。
大学入学時には割と親が金だしてCorei----Mを搭載したものを購入しているケースが多いからです。
スペック的に今持っているPCの方が上なのに買い換えるなんてもったいないですしね。SSDやRAMの増強はせいぜい2万円以内で収まる作業ですから。
僕としてはどうせ充電器持ち運ぶしCorei-----HQ搭載かつUSBType-Cで充電できるマシンの登場を期待したいのですがね。PD使えば100W位まで確保できるなら速度面も問題なさそうなものですがねぇ…
ないものねだりをしても仕方ないのか。
ではまた。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。