2021年買って良くなかったものリスト【実機】
✅2021年も
たくさんたくさん、散財しました。良くなかったものもたくさん買いました(´;ω;`)
✅Kenko テレコンバーター テレプラス1.4倍 MC4 DGX
実勢価格1万超えるはずなのに、何故か横浜のビックカメラで激安価格(2000円くらい)で売っていたため思わず買ってしまったこやつ。
以前から手持ちで最望遠の300mmを超えて被写体によることができないことに不満を持ってはいたんです。
一方で今後フルサイズミラーレスへの乗り換えを現実的に見据えていることもあり、APC-S(Nikon DXフォーマット)のレンズ資産への投資はできない…そんな状況で僅かな金額で420mm相当まで伸ばせるこの商品はピッタリ…のように感じられたのですが。
色味が変わる。レスポンスが遅い。AFが死ぬ(狙いし、少し手前に合う)など
とてもではないけど使用に耐えるものではなかった。テレコンバーターなしで撮影してトリミングしたほうがよっぽどマシだった。
✅Xperia 1 Ⅱ
これが去年のフラッグシップXperia、へぇー
褒めるところが…。
21:9の画面構造は既にMOTOROLAも出すようになった。画面画質はいいけど、筐体内蔵スピーカーの出来はイマイチ
望遠、広角、超広角のプレーンなレンズ構成を持っているものの、広角以外のレンズの色味は正直褒められたものじゃない。
広角レンズについても、撮って出しでいい絵ができるようにはできていない。
あとは筐体が角ばっていていて持ちにくい。指紋認証の精度がだんだん落ちていく、
✅Xperia 1
これが一昨年のフラッグシップXperia、あぁそう…
1 Ⅱよりひどい。どのレンズで撮っても塗り絵したような画作り。
特許の関係で電源ボタンと別になった指紋認証。
そしてこのあたりからですかね、Sonyが独自要素を排除してAOSPに寄せてきたのは。
ホーム画面(アプリ一覧をフォルダ分けで整理できるなど便利だった)を始めとしたソフトウェア群をバッサリ切り捨ててきた。もうソニーが作る意味を問いたい出来。
リセールがいいのがせめてもの救いでした…
あ、でも別になったからかこれまでの側面に搭載するXperiaの中では指紋認証の精度が一番マシですね。あと1Ⅱよりは手に馴染む。
✅Xperia XZ2 Premium
これが一昨々年のフラッグシップ…悲しくなってきた。
広角+好感度レンズでXperia初のデュアルカメラを搭載した本機種…ついでにフルサイズでの4Kディスプレイも搭載してます…
このディスプレイを搭載するために既にXZ2以降18:9に移行していたディスプレイではなくトラディショナルな16:9液晶搭載…
時代の流れについていけていない感がこれでもかと伝わってきますね。
あとXperia全般に言えることなんですけど、ディスプレイの色を濃くすればいいってもんじゃないんですよ。インスタグラマーじゃないんだからさ。
このXZ2Pは特に青系統がやたら強く見えるディスプレイで違和感が強かったです。
手になじまない極厚ランチパックデザイン。
アップデートはしているのにジェスチャ対応はなし。リセールも悪し。擁護する点なし。
✅Menicon 1Dayコンタクト
体につけるものは安物NG
1日持たないから常に予備を持ちあるく必要があって
かつ手術中とかに目がゴロゴロしてもう仕事に支障を来すレベル。
一日2セット使ってコスパ結局悪かったですでは済まず、それなりの量を残して使用しなくなったため普段使っているコンタクトの数倍のコストがかかる最悪の結果になりました。
二度と買わない。
誰だKirinは意外と体感遅くないとか言ったやつ()
kirin659はQualcommの出来損ないSD810よりずっと体感遅いです。
もう普通に使うには厳しい。よほど使用用途を絞るならともかく、ブラウザとかYoutubeとか使えないレベルで重いのは擁護できない。
✅まとめ・その他
実はこれでもかなり絞りました。
この他にもXperia XZ1CやXZ3も外れだったし、Essential PhoneやiPhone8も正直買わなければよかったと感じる残念さでした。ただこいつらはほぼ買った金額で即売れたのでまだ自分の中でダメージ少なかったんで外しました。
2021年は無駄な買い物が多すぎた…反省しています。
その他のところではSamsung Galaxy Buds Proは完璧に近い使い心地を実現した完全ワイヤレスイヤホンでしたが
なんとシリコン系のイヤーチップに接触性皮膚炎を起こすという意外な形で買わなきゃよかった…って感じた1品となりました
実際の商品はとても良いのでおすすめですよ…
2022年はもっといいものと巡り会えますように。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。