「また」USB Type-C対応の機種調べてみた-2017春-
NEW!2018年版
クラムシェルノート編は→こちら
Surfaceタイプ編は→こちら
2in1編は→こちら
その他タブレット編は→こちら
✅まぁ要は前回の続きですよ
前回の記事へのアクセスがやっぱり多いようで、充電規格としてのType-Cには皆さん注目しているとのことで2017年春verとしてUSB Type-Cで充電できるパソコン/タブレット端末を追加してみました。今回は前置きこのくらいでサクサク結果いきましょう。
選定条件は基本的に
選定条件は基本的に
「Coreシリーズ搭載モデルが選択できる」
「Type-C端子の搭載」
「日本向けの法人なり代理店があってちゃんと販売されている」
こんなところです。性能が足りないのはマジ勘弁ですし技適とかややこしいのはもっとごめんですからね。
✅結果まとめ
前回と同じように充電できるもの→○、充電できないもの→×、不明なもの→△で書いておきます。
太字は前回から追加/バージョンが変わった項目です(内容が変わっているとは限りません)。斜文字はSurfaceタイプです。
・Apple Macbook…○(DC無)
・Apple Macbook Pro…○(DC無)
・Google Chromebook Pixel…○(DC無)
・Razer Blade(新型)…×(DC有)
・Razer Blade Stelth…○(DC無)
・ASUS TransBook3 T303UA…○(DC無)
・ASUS Zenbook3…○(DC無)
・Dell XPS13…△(DC有)
・Dell XPS15…△(DC有)
・Dell ALIENWARE 13,15,17…×(DC有)
・Acer Aspire S13…×(DC有)
・Acer Swift 5…×
・Acer Swift 7…○
・Acer Spin 7…○
・ASUS TransBook 3 T303UA…○・ASUS TransBook 3 T304UA…△(DC有?)・HP Elite x2 1012 G1…○(DC無)
・HP Elitebook Folio G1…○(DC無)
・HP Spectre 13…○(DC無)
・HP Spectre 13 x360 Limited Edition…○(DC無)
・HP ENVY 15-as100…×(DC有)
・HP Pro x2 612 G2…○
・Lenovo Thinkpad X1…○
・Lenovo Thinkpad 13…○(DC有)
・Lenovo ThinkPad T470s…△(DC有)
・Toshiba DynaBook VC72…○
・Toshiba DynaBook V62…○
・Toshiba DynaBook V72…○
・Toshiba DynaBook V82…○
・富士通 LIFEBOOK UH…×(DC有)
・マウス DAIV-NG4500…×(DC有)
・VAIO S11…×(DC有)
・Wacom MobileStudio Pro13/16…△
※ここで書いてあることは私個人で調べたことなので正確性は保障しませんし、これを参考にしたことによって生じた不利益他に対して、著者は一切責任を取りません。
✅前回
まずは前回から追加/変更された機種についてまとめです。
・ASUS TransBook 3 T303UA
・ASUS TransBook 3 T304UA
T303UAの後継機種として発売されたこの機種ですが、完全に上位互換という感じではありません。CPUが最新世代になった一方でカメラもディスプレイもスペックダウンしているので正直うーんって感じです。
・Acerの3機種
14インチのAcer Swift 5はフルサイズUSBがあるのにType-Cで充電できない。13.3インチのSwift7とSpin 7はType-Cで充電できるのにフルサイズUSB端子がない…薄型化のためにフルサイズUSBを搭載しない方は理解できますが…フルサイズUSB搭載機に充電可能なType-Cを搭載しない理由って何なんでしょうね…?残念ながら見送りです。
・Razer Blade
僕が買ったStealthの方ではなく、本体にGPU載っけた本格的なゲーミングノートです。
14インチですが2kgないのでモバイル利用もできなくはないくらいの重さを実現しています。こいつもType-Cを搭載していますが残念ながら充電は不可。
何となくですがこれは給電性能に問題があるんでしょう、きっと。ゲーミングノートのACアダプタって出力が高くて筐体もでっかいのが多いですからねー
・HP Pro x2 612 G2
HPのSurfaceタイプです。
HPはこれの他に前回から載っけているElite x2というSurfaceタイプもType-Cで充電できます。で、こいつとの差が全然わかんないです。
CPUの差はあるものの正直差別化できてない気がするんですよね。でも黒いsurfaceタイプはカッコイイと思います。本家surfaceがカラフルなキーボードを推しているので黒は締まった感じがしてそこのとこ差別化できているのかな?
・Wacom MobileStudio Pro
これだけは明確に使用用途が規定されますね。お絵かき用タブレットです。
これは所謂液タブではなく、OSにWindowsを搭載し、これ一台で絵を描くことができるれっきとしたWindowsタブレットです。
使用するWacom Pro Pen 2というペンはなんと8192段階の筆圧感知に対応するというキチガイっぷりです。
搭載CPUもCoreシリーズ、モデルによってはGPUにNVIDIA® Quadro®も選べ、ストレージも最大512GB SSDがあるというモンスタースペックです。もちろん価格もモンスターなので(最小構成でも18万する)間違っても一般の方が買う物ではないです。
ここまでを踏まえて、前回の記事から2017年春verを加えたラインナップから自分だとどれ買うか…って話なんですけど…
ここまでを踏まえて、前回の記事から2017年春verを加えたラインナップから自分だとどれ買うか…って話なんですけど…
多分今在庫があるならまだBlade Stealth買うと思います笑
やっぱり現状フルサイズUSBポートの出番ってめちゃ多いんですよ。自分としてはクラウドストレージを活用しているので自分の中でデータを持ち運ぶ際にUSBメモリなんて必要無いんですけど、まぁ大学ではUSBメモリで提出せよだとか友人間でのデータのやりとりは未だにUSBメモリまわしてたりでかなりフルサイズUSBポートの出番は多いです。
ノートタイプかつType-Cで充電できてフルサイズのUSBがついている…となればCPUが最新でなくともBlade Stealthがやっぱり一番手になるでしょうね。
しかし、公式通販で現状Blade Stealthは4K,256GBモデル以外品切れ状態です。(2K,128GBモデルは自分が注文した直後に品切れになっていたので最後の1つを買ってしまったんでしょうね…ラッキー…)
しかし、公式通販で現状Blade Stealthは4K,256GBモデル以外品切れ状態です。(2K,128GBモデルは自分が注文した直後に品切れになっていたので最後の1つを買ってしまったんでしょうね…ラッキー…)
と、言うわけでちょっとBlade Stealthが買えないとなると僕は「待ち」の選択をすると思います。どーーーーーしても即必要となればXPSかな…ただこれは僕がSurfaceタイプ嫌いであることに起因するものなので、Surfaceタイプに抵抗がないならHPやASUSのSurfaceタイプを買うのは全然アリです。
✅他に候補ないの??
残念ながら現状ではこれ以上見つけることが出来ませんでした。
Lenovo IdeaPad Miix 320のようにType-C搭載しているものの日本向けに未発売なものもあるので(諸々知識や法に関して理解のある方は)検討してもいいかもしれません。
シャオミが日本進出するなんて話もあるので、そっちにも注目してもいいかも。
あとは本家Surfaceもそろそろ新型出るでしょうし、こいつにType-Cの充電端子が搭載される可能性はあるのでやっぱり焦って買う必要はないように思います。
しかし、ハイエンドモバイルPCの多くが(パソコンではないですがWacom Cintiq Pro 13/16のような周辺機器も含めて)続々Type-C対応しているのは歓迎すべきですね。
また需要があるようならまとめてみようと思います。ではでは。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
当ブログの内容は端末の文鎮化を引き起こす可能性を伴う危険なものを含み、投稿主は施行の推奨を致しません。
また、このブログコメント欄、Twitter等で問い合わせ頂いても詳細な内容を記載/返答する予定はございません。
自分で調べる。自己責任。転んでも自分で起きる。ことが出来ない方はコメント前にブラウザバックを推奨いたします。